健康通信9月号、発行しました。
9月も下旬に差し掛かるというのに、連日、日中の気温は30℃超えの真夏日続き・・・
長引く残暑(こうなると酷暑)に、心身共に参ってしまいますね。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。
この週末に秋分の日となりますので、そろそろ暑さも収まってほしいものです。
さて今月は、「脂肪」のお話。
そうだったのね!と気づいてもらえることもあるといいなとおもっています。
詳しくはMF健康通信9月号をご覧ください。
健康通信8月号、発行しました。
毎日暑さ厳しい日々が続きます。
今年はお盆休み真っ只中に台風が上陸、新幹線のダイヤの乱れには随分驚かされました。
暑い暑いと言っているうちに、8月も終盤です。
今月も先月号に引き続き、私たちの身体にとても大切なたんぱく質についてお話しています。食欲の落ちるこの時期ですが、しっかり食べて、水分補給を忘れず、十分な睡眠で身体を休め、厳しい残暑を乗り切りましょう。
詳しくはMF健康通信8月号をご覧ください。
☆ご紹介キャンペーン実施中☆
私たちと一緒に夏の暑さに負けない身体つくりをしませんか。
外で運動できないこの時期に、空調のきいた室内でぜひ!!
ご家族・ご親戚・お友達を誘って、皆さんで楽しく健康に運動を始めましょう。
◆期間:2023年8月末日まで ご好評につき延長決定!
◆特典内容:
①ご紹介でご入会の方:入会金¥7,700+初月月会費 無料
②ご紹介者様:当施設でご利用いただける¥3,000分のクーポン券 プレゼント
*詳しくは受付窓口スタッフまで。お気軽にお問い合わせください。
健康通信7月号、発行しました。
本格的に暑さ厳しくなってきました。
梅雨明け宣言されて、いよいよ夏本番です。
毎日猛暑日&熱中症アラート発令で、いつの間にか「気温>体温」が当たり前に(クラクラします)。
そんな食欲も体力も落ちるこの時期だからこそ大切な栄養素「たんぱく質」についてお話しています。
詳しくはMF健康通信7月号をご覧ください。
理学療法士が動きを評価し、速く走る・怪我をしないためのフォームやトレーニングのアドバイスをします。
◇開催予定日
9/9(土)
◇場所
〠528-0054 甲賀市水口町酒人1 レンタルコートcourtR
◇対象・時間
小学生 14時30分〜
中学生 16時00分〜
◇参加費
1500円(税込)/1回
※お申込み、お問い合わせは、布留メディカルフィットネス受付(0748₋76₋2632)迄
🏃♂️各教室、参加者 随時募集中です。
🏃♂️中学生の参加もお待ちしてます‼️
健康通信6月号、発行しました。
過去最速タイの梅雨入り。
降っては線状降水帯の影響で、各地で大雨の被害が多発し、止めばムシムシと不快指数の高い暑さのこの季節。
なんだか体調がすっきりしないと感じる方も多いのではないでしょうか。
今月も引き続き、私たちの体調に大きくかかわる「腸内環境」についてお話ししています。
詳しくはMF健康通信6月号をご覧ください。
健康通信5月号、発行しました。
3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークとなり、どこも大変にぎわっていたようですね。そんな大型連休もあっと言うまに過ぎ去り、いよいよ夏に向けて日差しも強くなってきました。
とはいえ、今年の5月は、例年よりも朝晩の寒暖差が激しいように感じます。「寒暖差疲労」なんていう言葉もよく耳にするようになりました。
今月は私たちの体調に大きくかかわる「腸内環境」についてお話しています。
詳しくはMF健康通信5月号をご覧ください。
健康通信4月号、発行しました。
入学式には桜は散ってしまいましたが、コロナ禍の日々からようやく一歩抜け出して、3年ぶりの明るい入学シーズンになりました。
「暖かい」を通り越し、一気に「暑い」と感じる気温になって、厚い上着ももう片付けられますね。
さて今月も先月に引き続き、私たちの身体を動かす筋肉についてお話しています。
詳しくはMF健康通信4月号をご覧ください。
健康通信3月号、発行しました。
今年は春の到来が早いように感じます。
というより、日中はもうすでに初夏の陽気の日々。
桜の開花も、観測開始以来最速タイ記録とのニュースを耳にしました。
暖かくなってくると、身体を動かす機会も増えます。
ぼちぼち、冬眠していた身体を起こしていきましょう!
今月は、私たちの身体を動かす筋肉についてお話しています。
詳しくはMF健康通信3月号をご覧ください。
健康通信1月2月合併号、発行しました。
年が明けてからは、記録的な寒波の襲来で久しぶりの積雪があったかと思えば、2月だというのに日中15度を超す春の陽気の日があったり…
気温も気候もアップダウンの激しい毎日。体もついていかず、不調も出がち。また、冬場のこの時期は、特に血圧の上昇に注意が必要です。
ご自身の日々の健康チェックの為にも血圧値を再確認してみてくださいね。
詳しくはMF 健康通信 1月2月合併号をご覧ください。
健康通信12月号、発行しました。
あっという間に12月。気持ちばかりが急くこの季節。
年末年始は、イベントごとも多いのに、朝起きるとなんだか顔がパンパン…?午後になるとなんだか脚が重い…?いつも以上にむくみがとれないと感じている方も多いのでは?
今回は、そんな「むくみ」のメカニズム、また食べ物との関係もお話しています。
詳しくはMF健康通信12月号をご覧ください。
健康通信11月号、発行しました。
すっかり木々も色づき、山々が色鮮やかに彩られています。自然が美しく、食べ物がおいしい、身も心も満たされる季節です。今回は、前回、前々回からの「糖化」に加え、「酸化」、「活性酸素」と私たちの身体の老化に関わるこれらの関連性についてお話します。あったかレシピもご紹介しています。
詳しくはMF 健康通信 11月号をご覧ください。
健康通信10月号、発行しました。
一雨ごとに朝晩ぐっと肌寒くなり、朝の温かいお布団からの脱出が日々難しくなってきました。ついこの前まで、半袖で暑い暑いと言っていたのに、心地よい秋の時期も年々短くなっているように感じます。今回は、身体に大きな影響を及ぼしかねない「糖化」のお話を。日々の食事のコツにも触れています。
詳しくはMF 健康通信 10月号をご覧ください。
健康通信9月号、発行しました。
朝晩少し過ごしやすくなってきましたが、日中との気温差が激しいこの時期は身体に堪えます。夏場に受けたダメージの蓄積も・・・今回は、そんな夏のダメージを受けた肌ケアのお話です。
詳しくはMF 健康通信 9月号をご覧ください。
健康通信8月号、発行しました。
あっという間にお盆も過ぎ、夏休みものこりわずかです。子供のころは、夏休み後半の8月末から台風がいくつも日本に接近していたように思いますが、ここ最近は時期が少しずれて9月に多いように思います。とはいえ、近年は夕立なんて優しい雨ではなく、突発的豪雨(線状降水帯の発生)で被害も多く、確実に気候や地球環境が変化していることを肌で感じます。私たちの子供のころより気温も高くなっているこの時期、身体への負担も多くなります。食欲も落ちますが、しっかり食べて元気に過ごしたいものです。
詳しくはMF健康通信8月号をご覧ください。
健康通信7月号、発行しました。
早い梅雨明けだったとはいえ、その後の天気が荒れ模様の今年。戻り梅雨ですっきりしない天気が続いています。気温の上昇は少し緩やかにも感じますが、蒸し暑さはなかなかのもの。寝苦しいなぁ、食欲ないなぁ、なんだか身体がすっきりしない・・・そんな方も多いと思います。屋内で過ごしていても熱中症の危険はあります。この機会にもう一度、熱中症対策について再確認してみてください。
詳しくはMF健康通信7月号をご覧ください。
健康通信6月号、発行しました。
あっという間に今年も半分を過ぎようとしています。今年の梅雨は、入りが遅く明けが早いとの予報です。その分本格的な夏日の到来も早くなるとのこと。この後しばらく続く蒸し暑い日々・・・洗濯物もカラッと乾かないし・・・はぁ・・・とため息つきたくもなりますが、来る夏本番に備え、暑さに負けない身体つくりを元気に始めましょう。
詳しくはMF健康通信6月号をご覧ください。
健康通信5月号、発行しました。
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去って、気が付けば5月も末・・・雷注意報に局地的な降雨、梅雨の足音もそこまで聞こえてきているようです。心身ともに疲労感が募るこの季節。今月はそんな「疲れの原因」についてお話しています。
詳しくはMF健康通信5月号をご覧ください。
健康通信4月号、発行しました。
日中の気温が30度近くまで上がり、一足飛びに季節が進んでいるように感じます。そうかと思えば、雨降りで気温が上がらず肌寒い日も・・・何かと体調を崩しやすいこの時期だからこそ、睡眠をもう一度見直してみましょう。睡眠の質を上げる寝る前の習慣についてお話しています。
詳しくはMF健康通信4月号をご覧ください。
健康通信3月号、発行しました。
朝晩の冷え込みとは打って変わって日中はぽかぽか陽気の日も多くなってきました。桜の開花のニュースも耳にします。昼寝が気持ちのいい季節ですが、毎日昼寝をして過ごすわけにもいかず・・・。そんな昼間の眠気の対処法、また、日本人の慢性睡眠不足についてお話しています。
詳しくはMF健康通信3月号をご覧ください。
健康通信2月号、発行しました。
まだまだ寒さの厳しい日々ですが、この時期、様々な感染症にも注意が必要です。そこで、わが身を守るために、とても重要な「睡眠」にクローズアップ。普段の生活では蔑ろにしがちな「眠り」についてお話しています。
日常の「習慣」に少し気を付けるだけで、プラスに変わることがあります。
詳しくはMF健康通信2月号をご覧ください。
“ライフスタイルに合わせて 効率よく最高のトレーニングを”
2022年3月3日(木)より木・土曜日の営業時間を変更致します。
変更前:9:00〜12:30
変更後:9:00〜17:00 (最終入館時間16:30)
営業時間の変更により、お客様の利便性を高めより一層ご満足いただけますよう、努めて
まいります。
引き続きご愛顧の程、よろしくお願いいたします。
※月・火・水・金の営業時間 9:00〜20:00 (最終入館時間 19:30)
定休日 日曜・祝祭日
健康通信1月号、発行しました。
寒さ本番! 今回は日々冷え込みの厳しくなるこの時期に、再度見直していただきたいポイントをお話しています。
今年は雪もよく降ります。
新型コロナウイルスもまた感染が広がっています。
厳しい環境ですが、自分が出来ることをひとつ一つ重ねて、笑顔の日常に戻していきたいものです。
詳しくはMF 健康通信 1月号をご覧ください!
健康通信12月号、発行しました。
今回は、先月に引き続き今月発売の始まった、ドクターズサプリで摂取できる、体に大切な「栄養素」のお話です。
年末年始いよいよ冬本番、一気に寒さ厳しい毎日になってきましたが、身体の内側から元気になっていきましょう。
詳しくはMF 健康通信 12月号をご覧ください!
どなたでも安心してお摂りいただける、布留クリニック監修「ドクターズサプリ」の販売を開始しました。
還元型コエンザイムQ1(60粒入り/約1ヶ月分)
税込¥4,968(本体価格¥4,600)
ビタミンC(30包入り/約1ヶ月分)
税込¥3,240(本体価格¥3,000)
ビタミンD&オメガー3(60粒入り/約2ヶ月分)
税込¥2,484(本体価格¥2,300)
ご購入は、受付窓口にて承っております。
詳しくは、受付にてお問い合わせください。
併せて下記日程にて、商品説明会を開催いたします。
説明会に参加ご希望の方は、受付までお申し出ください。
日時:12/21(火)午前10時40分~(30分程度)
場所:布留メディカルフィットネス スタジオルーム(定員15名)
健康通信11月号、発行しました。
今回は、来月発売予定のドクターズサプリで摂取できる、体に大切な「栄養素」のお話です。
季節は冬に向かって寒さも厳しくなりますが、身体の内側からイキイキ元気なパワーを生み出していきましょう。
詳しくはMF 健康通信 11月号をご覧ください!
健康通信10月号、発行しました。
今回は、生きていくために大切な筋肉のお話です。
スポーツの秋、皆さん楽しんで運動を続けていきましょう!
詳しくはMF 健康通信 10月号をご覧ください!
健康通信9月号、発行しました。
今回は、秋に来る夏バテ?のお話です。
季節の変わり目の体調不良も、夏からの蓄積かも?!
詳しくはMF 健康通信 9月号をご覧ください!
【バックナンバーはこちら】
MF 健康通信 8月号
MF 健康通信 7月号
MF 健康通信 6月号
MF 健康通信 5月号
布留メディカルフィットネスは、4/5にグランドオープンいたしました。
お客様のお越しを、スタッフ一同、心よりお待ちしております!!